当記事にはPR広告リンクが含まれております!商品詳細をご希望の方はリンク先の最新情報等もご確認くださいね!

肩こり予防 部位別 首こり予防

冷え性を放置すると肩こりが悪化する?おすすめの漢方

あなたは肩こりと共に冷え性にも悩んでいませんか?

僕は座り仕事で手足が冷えやすいのですが、冷え性と肩こりには密接な関係があるのです。

ここでは身体の冷えと肩こりの関係、おすすめの漢方についても触れたいと思います。

冷え性と肩こりの関係

冷えは血液の巡りが悪い状態

そもそも冷えはどのような仕組みで起こるのでしょうか。

人間は外気温に関係なく一定の体温を保とうとする恒温動物であるのは、ご存知の通り。

学生の時に理科で習った記憶が蘇った方もいるでしょう。

そのため人間は体温を一定に保つため、様々な調節機能を持っています。

  • 暑い時は・・・汗をかいて体温が上がりすぎないように調節
  • 寒い時は・・・体内の熱が逃げないように血管を収縮させ皮膚表面の体温を低く調節

寒い時であれば、それに加えて筋肉を震わせて熱を生産しようとします。

寒い時に身体が震えるのはそのためですね。

冷えを感じると熱を放出させまいと末端の血液の巡りを悪くしてしまうということ。

しかし、冷え性の人は比較的暖かい屋内だったり、夏でも手足が冷たくなりますよね。

これは本来正常に行われるべき調節がちゃんと動いていない状態なのです。

肩こりの原因である血行不良

肩こりもまた、何らかの原因により筋肉が緊張し血流が悪くなることで起きます。

それは以下のような事が考えられるでしょう。

  1. 自律神経の乱れ
  2. 筋肉量の低下
  3. ホルモンバランスの乱れ
  4. 姿勢の乱れ

ここで出てきた自律神経の乱れや筋肉量の低下、実は冷え性の原因でもあるのです。

自律神経は体温調節機能を狂わせ、筋肉量の低下は「体内で生み出せる熱量の減少」でもあります。

筋肉が少ない人はあまり身体を動かしませんから、熱が生み出されにくく身体が冷えやすい。

歳を重ねると冷え性に悩む人が増えますが、筋肉量の低下やホルモンバランスの乱れで説明がつきます。

肩こりと冷え性の原因は一致する所が多いのですね。

冷え性が良くならないと、肩こりも改善されにくいとも言えるでしょう。

冷え性と肩こりに良い漢方薬

漢方薬は効能も効果も千差万別

漢方名効能
葛根湯(かっこんとう)肩こり・発汗・解熱
桂枝加朮附湯(けいしがじゅつぶとう)関節痛・筋肉痛・冷え
加味逍遥散(かみしょうようさん)冷え・便秘・ストレス
桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)首こり・肩こり・のぼせ
桃核承気湯(とうかくじょうきとう)肩こり・便秘
半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)整腸
五積散(ごしゃくさん)冷え・のぼせ
当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)冷え・便秘・肩こり
疎経活血湯(そけいかっけいとう)腰痛・肩痛
柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)胃痛・頭痛・食欲不振

肩こりや冷え性に良い漢方薬だけでもざっとコレくらいありました。

それぞれ特徴的な効能を持っており、効き目も個人の体質などによって大きく変わるようです。

中には成分が強く胃腸の弱い人や持病を持っている人には注意が必要なものも。

個人判断で漢方薬を服用することは避けたいですね。

ちゃんと病院や薬局にいる専門家の指示を仰ぐようにしましょう。

冷え性と肩こり対策にやりたいこと

筋肉量の維持(運動習慣)

今すぐ出来るのは運動です。

運動不足を感じている人はストレッチや筋力トレーニングの習慣を付けたいですね。

特におすすめなのはウォーキングで、歩く事によって全身の筋肉を使い血行もよくなります。

腕を大きく前後に振り、背筋を伸ばして大股気味に歩くと肩こりの改善にも良いとか。

20分程度歩くと脂肪燃焼にもなりダイエットにも効果的です。

期間としてまずは3ヶ月無理なく続ければ変化を実感できるでしょう。

身体をしっかりあたためる

出来れば毎日お風呂に入りたいですね。

シャワーではなく、湯船に浸かるという意味です。

今はシャワーだけで済ます人も多いようですが、それだと単に身体を清潔にするのみ。

お風呂にはリラックス効果によるストレスの緩和作用もあるでしょう。

好きな入浴剤を入れてゆっくり入るのは気持ちが良いものです。

毎日は無理でも、週に3回湯船に浸かるだけでも違います。

自分に合った枕を使う

肩の筋肉が緊張する原因に「姿勢の乱れ」というものがありましたよね。

姿勢の乱れというと、下記のような「起きている最中」をイメージしてしまいがちです。

  1. 猫背で机仕事
  2. 足を組んでテレビを見る
  3. ソファーに浅く腰掛ける
  4. 壁にもたれかかり片足に重心を置く

これらも肩こりや腰痛の原因になりますが、同じ位重要なのが「寝姿勢」です。

寝ている間の姿勢が乱れても同じように肩こりの原因となるため、枕が大事ということですね。

自分に合っていない枕を使い続けるとどうなるでしょうか?

「眠っている数時間のあいだ、ずっと肩に負担がかかっている状態」だと言えませんか?

枕を変えたら肩の不調が良くなったという人もいるため、見直す価値は十分にあります。

さいごに

良い習慣を継続することが大切

冷え性も肩こりも日頃の生活習慣の蓄積だと思います。

それを改善するためには、それなりの継続が必要ではないでしょうか。

お手軽な所として漢方薬を続けてみるのはアリですね。

また、枕の見直しも取り替えるだけなので面倒な思いをせずに長く続けられます。

肩こりや首こりの人が使いたいおすすめ枕の記事もぜひ参考にしてみて下さい!

文句なし五つ星の高機能寝具!

1

そのような人は数多くおり、かつて自分もそうでした。 この記事では「後悔しない快眠枕を見つけるための3つの質問」と「おすすめの安眠枕ランキングトップ10」をまとめています。 最後には日常生活の悩みと枕に ...

2

我が家にリニューアルされたモットン枕が届いてかれこれ数ヶ月経ってしまいました。 今まで様々な枕を見てきましたが、リニューアル版のモットン枕はシンプルイズベストの頂点とも言えるクオリティです。 モットン ...

3

一口にマットレスといっても多種多様な製品が存在していてわかりにくいですよね。 この記事では「最低でも5年〜10年は理想的な状態で使い続けられるマットレス選び」を掲げておすすめメーカーのマットレスランキ ...

4

日本人の体型を研究した上で「腰痛対策」となるマットレスを開発し支持を集めているモットンジャパンの高反発マットレス「モットン」 僕は2016年後半に使い始めてそろそろ1年になる位です。 そこで毎日モット ...

-肩こり予防, 部位別, 首こり予防