敷布団が汚れることって意外に多いもの。
押し入れから久々に出したらカビ臭い!子供がおねしょをした!間に合わず布団の上で吐いてしまった!
そんな時はまるごと洗いたくなりますが、自宅の洗濯機では洗えません。
コインランドリーで敷布団の洗濯
洗える布団もあるがNGもある
結論から言うとコインランドリーで敷布団を洗濯することは可能。
しかし、敷布団の種類によっては使えない(使うととんでもない状態になる)ことがあるのです。
例えば以下の敷布団はNG。
- 真綿や毛などがメインに使われている敷布団
- キルティング加工のない敷布団
- その他洗う事が難しい敷布団
そもそも水洗いが厳しい素材や、洗濯中に中身がバラバラになる敷布団はできません。
(物理的には出来るんですが、その後布団として使えるかが不明です)
洗濯時間はおよそ1時間から2時間程度で、乾燥に至ってはこれといった情報がありません。
参考までに羽毛布団1枚であれば1時間から1時間半程度で乾燥します。
敷布団は掛け布団より厚いですから・・・2時間程度でしょうか。
洗濯から乾燥まで3時間〜4時間を要してしまう上に、仕上がりに確証が持てません。
コインランドリーの洗濯に失敗したら?
コインランドリーでは上記で説明した布団類を禁止事項として書いている場所もあります。
布団がボロボロになるのも嫌ですが、万が一コインランドリーの洗濯機を壊したら大変です。
一般家庭にある5万〜10万 の洗濯機ではないため、洗濯機本体・壊れた期間の売上を弁償するとなると数十万〜数百万かかるかもしれません。
もはや布団どころではないですよね。
洗えない敷布団だとわかったら素直に諦めるのが良いでしょう。
価格はクリーニングの半額以下
価格はクリーニングよりも安く半額以下でおさまる事もあるようです。
しかし、どうも洗濯後の状態が不安であるため正直クリーニングに頼んだ方がお得。
お得というのは「安心料」という意味でですね。
布団をコインランドリーで洗濯する場合にかかるコストはお金だけではありません。
- 移動のコスト(車で運ぶ手間・ガソリン)
- 時間のコスト(運ぶ時間・洗濯時間)
「手間かけて持ってきた敷布団が洗濯でボロボロになった・・・もう新しいの買わないと」
そんな事態になれば更にコストは増えていきます。
- 新しい敷布団を買うコスト
- 買いに行くコスト
どうでしょうか?コインランドリーってそんなに良い訳でも気がしませんか?
コインランドリーを使わずに済む方法
敷布団をエア系マットレスにする
エア系マットレスというのは僕が勝手に呼んでるだけなのですが、高反発ファイバーという素材を使ったマットレスがあります。
上記のグニャグニャした画像がそれですね。
エア系マットレスは通気性の良さに加えて水洗いできるという特徴があります。
洗濯機では洗えないですが、マットレスカバーからこの中材だけを抜いてお風呂場でシャワーをかけるだけ。
そのままお風呂場の乾燥機を回しておけば勝手に水が切れて乾燥されます。
このような高反発で体圧分散に優れたマットレスは敷布団を上に乗せる必要はなく、これ一枚で快適に使えるがポイント。
エア系マットレス+厚めの敷きパッド
エア系マットレスは寝具メーカーの製品ならしっかりとしたカバーが付いてます。
カバーは洗濯機で洗えるので、実質丸洗いが可能なのですが、
おねしょや嘔吐といった水分量の多い問題が発生した場合、カバーと中材をスルーしてしまう可能性もあります。
そのため厚めの敷きパッドを重ねることで、安心度はよりアップ。
洗える布地に吸わせる工夫で普通の敷布団よりも清潔な状態を保つのが簡単になるのです。
おまけにお風呂場で洗えるならクリーニングもコインランドリーとも無縁ですよね。
- 子供が頻繁におねしょをするので対策を打ちたい
- 何かがあってもすぐに清潔な状態になる準備をしたい
下記記事でおすすめのエア系マットレスを紹介しているので、こちらも参考にしてみてください。
【関連記事】万年床でもカビないマットレスはエア系がおすすめの理由