当記事にはPR広告リンクが含まれております!商品詳細をご希望の方はリンク先の最新情報等もご確認くださいね!

マットレス

冬にマットレスや布団が濡れる現象の問題点と対処法

「冬になるとマットレスや敷布団が湿っている感じがする」こんな経験はありませんか?

あるいは触った時に完全に濡れてビシャビシャになっていたパターンもあるでしょう。

その環境は寝具に悪影響を及ぼすばかりか、人体にも影響する可能性があるため原因と対策方法を解説します。

冬にマットレスや敷布団が濡れる原因

床の温度と寝具の温度に差があり結露してしまう

冬になると暖房を入れて室内を温めますが、このとき窓に結露ができますよね。

結露ができるのは外気温との差が大きくなったことで空気中の水分が水となって窓に出現するのです。

夏に冷たい飲み物をグラスに注ぐと結露ができるのと同じ現象。

 

夜眠る際、布団に入ると最初は冷たくても徐々に暖かくなってきませんか。

これは身体の熱が布団の中に蓄積されているためなのですが、適度に蒸気として逃げてもいるため快適な睡眠を得られるのです。

しかし、床や畳にマットレスや敷布団を直接敷くとその接地面だけは湿気の逃げられません。

冬にマットレスや敷布団が濡れやすいのはこのため。

湿気が溜まり濡れると何がダメなのか?

湿気が溜まりマットレスや布団が濡れて、そのまま放置するとカビの発生に繋がります。

僕自身、寝具に対しての興味関心が全くなかった頃に低反発ウレタンマットレスをカビさせてしまったことがありました。

床に直敷きしてそのまま使い続けていたんですよね。

その時は「濡れている感じ」はなかったものの、湿気の溜まりやすい腰部あたりに黒カビがわしゃーっと発生。

気づいたのは部屋の模様替えをしようとマットレスを裏返した時だったのでだいぶ衝撃的でした。

 

マットレスや敷布団にカビが生えたら、基本的にどうしようもありません。

完全に除去し尽くすのは難しいですし、仮に取れたとしても精神衛生上良くないですよね。

僕は躊躇なく捨てましたが、あの時から「カビには絶対注意しないと」と心に誓いました。

 

カビは自ら増殖する際に目には見えない細かい胞子を飛ばすといいます。

それらを吸い込むと人体にどのような影響があるかご存知でしょうか。

  • アトピー
  • ぜんそく
  • カビ肺炎

100%ではありませんが、コレ以外にも未知数の悪影響を秘めているのがカビの怖い所。

 

マットレスや敷布団が濡れないようにするには?

床との間に距離をとる

これを解消する手っ取り早い方法としては「ベッド」があります。

このように床との隙間をつくってあげることで蒸気として逃がすことが可能になるということ。

【スノコロールや除湿マットではダメ?】

中には「ベッドは場所を取るから使いたくない」という方も多いはず。

個人的にスノコロールや除湿マットも試してみたことがあるのですが、対策としてはあまり効果的ではありません。

床から2 3cm程度離した位ではやっぱり水っぽくなってしまいます。

しかし、スノコロールでも現在は「ハイタイプ」という高さのある製品はまだ良いと思いますね。

敷きっぱなしにしないで乾燥させる

これは「濡れないようにする」よりは「カビが生えないようにする」対策ですね。

例え濡れてしまったとしても、毎日ちゃんと乾かしてジメジメした状態が続かないようにすれば問題ありません。

そもそも日本の布団スタイルはそういうものでした。

(朝起きたら布団を畳み、天日干しする)

マットレスでも同じように「起きたら畳んで乾かす」を行えばよいのですね。

厚みのあり1枚で使える高反発マットレスならこのようにZ字に自立させられるので、敷布団よりも簡単に乾かすことが可能。

敷きっぱなしにできるベッドと比べると手間ですが、なかなか便利なポイントだと思います。

【関連記事】ライズの高反発マットレス!スリープマジック購入レビュー

【直接敷いているコイルマットレスはどうしたらいい?】

今は床に直接コイルマットレス(金属スプリングを含んだマットレス)を敷いて使っている方もいます。

コイルマットレスは製品にもよりますが厚みが20cmを超えるものが多く、側面にエアレット(通気口)も配備。

ウレタンマットレスより湿気が逃げやすい構造ですが、やはり何らかの対策は講じておきたいですね。

朝起きたらコイルマットレスの片側だけ持ち上げて固定する(厚みのある本などを挟めて空間を作る)だけでもだいぶ違います。

 

ついやってしまいがちなダメな対策

床とのマットレス・敷布団の間にマットを挟む

「直接床と触れなければ良いんでしょ?」とレジャーマットやジョイントマットを挟む対策。

直接触れなければ床の冷たさも和らぐので結露しないのでは?という考えですかね。

ここで大事なのは直接触れるかどうかではなく「湿気が逃げられない」ことが問題なのです。

つまり、床との間に何を挟んだところで結局湿気は溜まるため、そのまま放置し続ければいずれカビていくでしょう。

除湿シートの挟みっぱなし

湿気を吸い取る寝具用の除湿シートが売られているため、それを挟んで対策する人もいます。

ですが、除湿シートの吸湿容量なんて大したものではありません。

あっという間に限界まで湿気を吸いきって仕事を放棄してしまうのですね。

ずっと挟みっぱなしにしても何の対策にもなっていないでしょう。

だからこそ除湿シートは適宜乾燥させる必要があるのですが、それが出来るなら毎日マットレスや布団を乾燥させるだけで問題ありません。

そもそも「除湿シート自体いらないじゃん」ということになりますよね。

 

さいごに

面倒くさがりは素直にベッドが楽です

ということで、場所を取ることさえ許容できれば素直にベッドが最強です。

とはいえ「じゃあ安いベッド買おうか」となると、床板が歪みやすいなど不都合が多いのも事実。

無難な所は高さのあるスノコベッドが最適解かと思います。

下記の記事もぜひ参考にしてみて下さい。

文句なし五つ星の高機能寝具!

1

そのような人は数多くおり、かつて自分もそうでした。 この記事では「後悔しない快眠枕を見つけるための3つの質問」と「おすすめの安眠枕ランキングトップ10」をまとめています。 最後には日常生活の悩みと枕に ...

2

我が家にリニューアルされたモットン枕が届いてかれこれ数ヶ月経ってしまいました。 今まで様々な枕を見てきましたが、リニューアル版のモットン枕はシンプルイズベストの頂点とも言えるクオリティです。 モットン ...

3

一口にマットレスといっても多種多様な製品が存在していてわかりにくいですよね。 この記事では「最低でも5年〜10年は理想的な状態で使い続けられるマットレス選び」を掲げておすすめメーカーのマットレスランキ ...

4

日本人の体型を研究した上で「腰痛対策」となるマットレスを開発し支持を集めているモットンジャパンの高反発マットレス「モットン」 僕は2016年後半に使い始めてそろそろ1年になる位です。 そこで毎日モット ...

-マットレス