ふと枕を見てみたら黒い点々やシミが。
それ、もしかしたら黒カビかもしれません。
この記事では「黒カビの恐怖」「カビの落とし方」「寝具の黒カビ対策」について解説しています。
枕にも黒カビはできるのか?
特定の条件が揃えばカビができても不思議ではない
僕は以前床に低反発マットレスを直敷きし続けたせいで大量の黒カビを発生させてしまいました。
この場合は床とマットレス内で湿気が溜まったことが原因でした。
枕の場合は床との間で湿気が溜まることもありません。
しかし、下記のような状況下では黒カビが発生する可能性があると考えられます。
枕の黒カビ発生原因
- 常に日当たりが悪く湿度の高い部屋にある
- 枕が濡れたまま放置されることが多い
- 掃除や洗濯をしていない不衛生な環境にある
いつも湿気の多いジメジメした部屋
日当たりの悪い部屋は湿度が高くカビの生えやすい環境だと言われています。
また、梅雨の季節はもちろん、狭い部屋で室内干しをすると湿度は急激に上がるためカビの危険度が増すでしょう。
部屋全体の湿度が高いと枕はもちろん、敷布団やマットレスなど寝具そのものがカビの巣窟になってしまう可能性もあります。
湿度のチェックには「湿度計」が便利ですが、今現在の状況を知りたいなら鼻の利く人を招いてカビ臭いかどうかチェックしてもらうのもアリ。
同様にクローゼットや押入れの中に長期保管していた枕などは湿気を吸ってそこでカビてしまう事もあります。
来客用の布団や枕などはしばらく使われずに押入れの中に放置されますから、カビの標的になりやすいと言えますね。
枕が濡れやすい習慣を続けている
- 「例えばお風呂上がりに髪を乾かさず寝る」
- 「寝汗がすごい(しばらく寝込んでいたなど)」
枕カバーで吸い取っているつもりでも、湿気として枕の奥底に浸透していきます。
特にポリエステル綿やウレタン・そば殻などは湿度を吸収しやすい素材なので注意が必要。
洗濯や掃除を全くしていない不衛生な環境
タンパク質・脂肪・炭水化物・無機塩類などで構成されているのがカビですから、その養分がある所はよりカビが発生しやすいと言えます。
枕であれば、肌の角質や汗、皮脂・フケなどを養分にできるためカビにとって好環境ですね。
寝具はいつも清潔を保つことが睡眠の質を高めるためにも欠かせません。
部屋が散らかっていて布団の上をしばらく掃除していない人はカビはもちろん、ダニなどの問題も発生するでしょう。
カビもダニも体内に入ると深刻な影響を与える可能性があります。
世界では、カビ毒が原因で家畜の大量死も起こっている。
「’60年代のイギリスでは、カビの生えたナッツを餌として食べた七面鳥が何万匹も死ぬ事件がありました。これは人間にも起こり得ます。カビを知らず知らずに長年にわたり慢性的に摂取した結果、体内にカビ毒が蓄積されることが危険なのです」
「まあいいか」の積み重ねが、知らぬ間に死を招き寄せるのだ。
少しおどかすような記事を引用しましたが、黒カビは毒性があまりないと言われれる反面「喘息やアレルギーの原因になる」とされています。
それにカビは十万種と存在し、まだ研究で明らかにされていない問題があるかもしれません。
だからこそ、この記事をきっかけに「寝具を清潔に保とう」と思って貰えたら嬉しいですね。
枕にできた黒カビの落とし方
洗える枕であれば本体ごと漂白剤に漬け置き
ポリエステル綿や羽根枕など、洗える枕であればカバー・本体ごと漂白剤を薄めた水に漬け置きすることで落とせる場合もあります。
漂白剤でカビ落とし手順
- 酸素系漂白剤の原液をカビに塗りつけていく(綿棒などで)
- 枕が入るバケツや浴槽などに熱いお湯を張り、塩素系漂白剤を入れる(分量は漂白剤ボトルの裏面を参照)
- 1時間〜2時間程度漬け置きして、適時カビの落ち具合をチェックする
- 問題なければすっかりすすいで脱水&乾燥
塩素系漂白剤であればより強力にカビを落とせる可能性が上がりますが、生地や詰め物へのダメージも大きくなります。
特に色柄モノであれば色落ちして悲惨な状態になるので注意して下さい。
どうしても安全に威力が欲しいなら液体ではなく粉末の酸素系漂白剤を使うのがベスト。
黒カビは「頑固でしつこい」と言われるように、なかなか落ちません。
少しでも黒カビが残るようならそこからまた繁殖していきそうですし、気分的にもよくないですよね。
カビの状況によっては完璧に落ちるとも言い切れないため、面倒なら枕を買い替えたほうがずっと手軽で早かったりします。
ウレタンフォームやそば殻系は水洗い不可で廃棄が妥当
ウレタン素材の低反発枕やそば殻枕は基本的に水洗いできません。
そば殻はカビが内部まで侵入しているかもしれないので捨てるのが一番です。
ウレタンフォームもウレタンそのものにカビが浸透していることがあり、その場合も捨てた方が早いです。
「モノは試しでウレタンを水洗いしてみよう」と思うかもしれませんが、すみません僕が既にやりました。
結果的にボロボロになったり元の枕からかけ離れた性質に変化してしまうため、結局捨てる羽目になります
今後に備える枕の黒カビ対策3選
① 室内の湿度と温度に注意する
カビの発生は湿度が大きく影響します。
お風呂場やエアコン内部にカビが溜まるのもそのせいですね。
ということは「適切な温度・湿度を保つ」ことがカビ予防に大切なこと。
温度
発生しやすいのは20~30℃です特に25℃前後で活発に発生します。但し30℃以上になると発生は衰え始め36℃以上では発生が殆ど止まります。この温度範囲はダニと同じです。また、低温度でも生えます。(好冷菌)冷蔵庫の中でもカビが生えるのは常識になっているほどです。この点はダニと少し異なり、ダニは冷蔵庫の中ではせいぜい2週間しか生きられません。湿度
空気中の水分が多いほどカビは発生します。空気中の相対湿度(RH)が92%以上で生え方が著しくなるカビもありますが、多くは80%(RH)から生えるカビです。
カビには酸素が不可欠です。カビの菌糸や胞子が素材の表面に生えるには酸素が必要だからです。
菌糸を素材内部に伸ばすのは栄養を得るためです。出典:カビの発生条件
寝室は除湿機や空気清浄機で最適な温度・湿度を保ちたいですね。
② 通気性がよく洗える枕に変える
カビを生やさないためには定期的に洗濯してあげるのも有効です。
特に寝汗をかきやすい人だと枕カバーだけでは受け止めず内部にも浸透しやすいでしょう。
そのため、通気性がよく洗える枕に変えてしまうという対策もあります。
上記画像は僕の所持している枕の1つで「高反発ファイバー」を芯材にした水洗いできる通気性のよい枕です。
これなら本体もカバーもまるごと洗えるので清潔ですし、通気性が良いのでカビが好む環境になりにくいのがポイント。
8 980 の枕にしてはしっかりしていて意外と良かったです。
③ 枕を保管するときは風通しのよい保管をする
まくら干し袋 枕干しネット ハンガー ぬいぐるみな ホワイト 1個
もし押入れやクローゼットに枕をしまうことになったら、湿気の滞留しやすい所に放置したりビニール袋にくるむのはおすすめしません。
上記のような枕干しハンガーで吊るしてあげると良いでしょう。
また、お金をかけないなら古くなった洗濯ネットとハンガーを合体させてもいいですね。
押入れやクローゼットは閉めっぱなしにすると湿気が溜まりカビやすくなるので、定期的に風を送ってあげたり掃除するのがおすすめ。
さいごに
寝具の清潔を保つことが大切
カビは湿度も影響しますが、やっぱり清潔を維持することが一番大切だと考えます。
でも「それが面倒くさくて・・・」という人なら清潔を維持しやすい寝具を取り入れることが解決への道ではないでしょうか?
参考になれば幸いです。